ハンバーグを主役に!美味しいメニューのアイデアをご紹介!
今回の記事は、10月9・10に行われたFOOD STYLE Japanでも大変好評いただきました、 ハンバーグのご紹介です! 長年ホクビーで愛される、ハンバーグ商品についてご紹介いたします!
記事を見る今回の記事は、10月9・10に行われたFOOD STYLE Japanでも大変好評いただきました、 ハンバーグのご紹介です! 長年ホクビーで愛される、ハンバーグ商品についてご紹介いたします!
記事を見る今回の記事は、9月より新発売となったジューシーロースシリーズのご紹介です! 今までのメルティークビーフよりもさらにジューシーさが増し、満足いただける商品となっておりますのでご紹介いたします!
記事を見る今回は、メルティークビーフを美味しく食べていただくための下準備についてお伝えしたいと思います。 美味しい肉料理を作るためには、適切な下準備が欠かせません。解凍から焼成までのプロセスをしっかりと行うことで、肉の風味や食感を最大限に引き出すことができます。 メルティークビーフもお肉ですので、普通の牛肉と美味しく食べる下準備としてはそこまで変わるものではありませんし、焼くだけで美味しく食べられるのも特徴ですが、ちょっとした工夫をするだけで、より付加価値の高いメルティークビーフが提供できますので読んでいただければと思います。
記事を見る今回は、お肉料理をより美味しく食べるために欠かせないソースのお話です。 お肉料理といっても、ステーキをはじめ焼肉、ハンバーグ、とんかつなど人気ランキングができるほど沢山のメニューがありますね。 それぞれのメニューに思い浮かべるソースがあると思いますが、メルティークビーフ、特にステーキにあうソースをご紹介します。 シャリアピンソースは、玉ねぎがベースのソースで、玉ねぎの甘さやコクが大きな特徴です。 「シャリアピンソース」という名前から、海外発祥のソースかと思われがちですが、実は日本で生まれたソースなのはご存じでしょうか? 日本のあるホテルの料理長が、オペラ歌手のフョードル・シャリアピン氏に提供したのが最初と言われています。 その後、日本ではお肉料理に合うソースとして広く知られるようになり、大人気のソースになりました。 メルティークビーフとの相性も抜群で、特におすすめしたいソースです。 ジューシーなステーキは、和風のおろしポン酢でさっぱりと食べることができます。 おろしポン酢は、焼き魚を食べるときに用いられる食べ方のイメージがありますが、お肉料理にもぴったりです。 メルティークビーフは、もともと何枚でも食べられそうなお肉ですが、大根おろしとポン酢の効果でよりさっぱり食べられ、ついつい手が伸びてしまう一品になります。 「ソース」からは離れてしまうのですが、シンプルに塩とわさびでいただくステーキも美味しいです。 最近は、お箸でステーキを食べる機会が多くなっており、岩塩や山わさび、柚子胡椒などをつけて食べる、ちょっとおしゃれな食べ方です。 わさびで食べることには意味があり、わさびの辛味成分が唾液の分泌を促し、消化吸収を促進する目的があると言われています。 ご紹介した3種類の他にも、ステーキの焼汁をベースに作るグレイビーソース、ご飯と相性バッチリのガーリックソースがあります。 ビーフステーキにあうソースだけでなく、豚肉にはフルーツソースなども相性良く楽しめます。 今回はサーロインステーキ(ビーフステーキ)をメインにご紹介しましたが、部位や種類によっても相性のよいソースがあります。 メルティークビーフはどんなソースとも相性バッチリで、様々なご提案が可能なお肉です。 いろいろなアレンジでメルティークビーフをお楽しみください。
記事を見る今回は、夏真っ盛りの札幌夏の風物詩「大通ビアガーデン」のご紹介をしようと思います。 「大通りビアガーデン」はおよそ1kmにおよぶ会場には約10,000席が用意され、各丁目ごとにテーマが異なるビアガーデンで札幌市内や近郊の工場から直送される生ビールや世界のビールの飲み比べが楽しめます。 ホクビーのメルティークビーフもビールとの相性はバッチリで、採用いただいた事例もたくさんあります。 秋の「オータムフェスト」、冬の「雪まつり」と並んで、北海道の季節を味わえるイベントですので、北海道へお越しの際はぜひ堪能していただきたいです。
記事を見る今回は、展示会で多くご質問をいただいた、メルティーク商品の製法についての記事です。 その中で、焼肉やステーキで多くご利用頂いている、メルティークビーフの2つの製法、 インジェクション製法とタンブリング製法の2種類をご紹介いたします!
記事を見る今回は、「ホクビーオーストラリア」についてご紹介します。 日本の企業である「ホクビー」が開発した「メルティーク」ブランド・技術ですが、海外でこのブランドを広めているのが、「ホクビーオーストラリア」です。 ぜひ、現地で見学しているような気持ちでお読みください!
記事を見る今回は、海外展示会のレポートです。 シンガポールで開催された「FHA 2024」にホクビーオーストラリアが出展した内容を、現地で参加した【橋本】がレポートします。 4月には、私達が出展したFABEXについてお伝えしましたが、メルティークビーフが世界で食べられている様子や世界へ発信している様子をご覧ください。
記事を見る今回は、過去3年間ご提案したメニューの中から、 季節ごとにメルティークビーフが活躍するメニューをピックアップしました。 ぜひ、メニューの参考にしていただけたら幸いです!
記事を見る